COOL LADY’S PARADE

人生はレビューです。
マンガ、本、LIVE、テレビ、DVD、CD など、色んなものをレビューします。
タイトルは、 “COOL LADY’S PARADE”。
JUNK な文章なので、お気軽に読んで行って下さい。

KYOSUKE HIMURO LAST GIGS 20160423 OSAKA (MP3)

氷室京介最後のツアー LAST GIGS の初日、
'16.4.23 に行われた京セラドーム大阪 2Days 1 日目を収録した
OFFICIAL PIRATES MIX です。MP3 形式の
PC ダウンロードコンテンツで、DiGiTRONiXで発売されました。
'16.12.24 発売。

DiGiTRONiX とは、注目すべきライブの後にライブの内容を
ライブアルバムやライブビデオにしてデジタルコンテンツとして
販売していた、氷室京介の公式ダウンロード販売サイトです。
リリースされた時は購入を見送っていたのですが、
氷室最後の IMAGE DOWN が収録された公演なので、
他の作品を聴くのに飽きたらいつかは買おうと思っていました。

しかし、その DiGiTRONiX が終了するという情報が公開され、
閉鎖され二度と買えなくなる前にと慌てて買いました。
Zip ファイルでダウンロードされたファイルを展開した後の
ファイルサイズは 335 MB。定価は 2,900 円でした。

私は CD 化して聴きたいタイプなので、焼きたいものは無いし
他に使い道は無いかも知れないけど、
CD-R が無かったので 10 枚入りのパックを買いました。
前に買ったブランドが値上がりしていて、久し振りなので
買う時どれを買えばいいかかなり迷いました。

収録曲は 29 曲。CD 1 枚には収まり切れないので
2 枚に分ける必要があります。何しろ 6 年振りなので、
CD-R に焼く焼き方も忘れてしまっていました。
オープニングがちゃんと 1 曲目と分かれてくれていたので
分ける必要はなかったのですが、後半の長い MC の部分は、
フリーソフト mp3DirectCut で手動でチャプターを切りました。

拍手と歓声。SE が始まる。SE が流れる中を観客の手拍子が続く。
会場では氷室の歴史、過去のライブ映像が流れている。
曲のテンポが変わるごとスクリーンから流れめライブ映像は
新しい年代に下っていく。ひときわ歓声が大きくなる。

「ハロー大阪!」氷室が登場し、「ハートはまだここにあるぜ !!」
と叫んで、「夢を見てる奴らに贈ります、ドリーミン !!」
サビの大阪ドームの客席の歓声は感動的に染み入ります。
最後は「For you!」で終わって、続けて RUNAWAY TRAIN

正直、現地ではがっかりしました。氷室はあんまり声が出てない。
左耳から聞こえてくる DAITA の A メロの存在感が心地好い。
で、BLUE VACATION。また BOΦWY !? でがっかり。
この曲は好きなんだけど !!
私はソロも BOΦWY も全部好きだからいいけど、
氷室しか知らない、BOΦWY に興味ない人は・・・。

ステージを移動したっぽく、左の方から歓声が沸きます。
この時覚えてるー!そっちのすごーく後ろのアリーナにいました。
間奏でつい右手を挙げてしまいました。続くサビでも。

ハイウェイに乗る前にもイントロで既に一緒に「アーオ!」
これは右手を挙げざるを得ない。家なので、サビは口パクで
歌ってだけど、この光景は人に見せられないといつも思う。
最後のサビの前に「カモナァ!」

BEAT SWEET。氷室ちょっと声がかすれてました。
初日はやっぱり声があまり出てません。
ギターのリズムと音色に集中して聞くと凄く良い。サビの前に
「行くぜー!ドーム!」

ROUGE OF GRAY が流れると客席から短く驚いたような歓声。
ドーム内で音が反響してるのが目立ちます。
右のギターのアレンジちょっと違うね。
曲間の「氷室ー!」という男性のはっきりした声援が良い。
“16” 。まだあんまり合唱してないね。
最初の小節は合唱してたけどクリアじゃない。

WELCOME TO THE TWILIGHT はあんまり音良くない。
広いからエコー掛かるんだよね。ドームだから仕方ないね、
と「♪ 仕方ないね」の時丁度思いました。
間奏のギターソロどっちが弾いてたかわからないけど、
メロディーは綺麗でも心に刺さらない気がしました。

やっとソロ曲来たと思ったら、好きじゃないアレンジの方の
LOVE & GAME。このアレンジだとノレないんだよね。
次は NEWS ZERO の曲 IF YOU WANT
LOVER' S DAY とバラードパートが続く。エコー利いてる。

そうだ、初日は DIAMOND DUST 演ったんだ。
氷室の声が美しい。声が大きく入っていて、クリアに、
息継ぎで息を吸う音すら入っているのが臨場感が増す。
ドームの広い空間にエコーしているのも効果的でした。

CLOUDY HEART のイントロが流れると歓声が上がり、
イントロに合わせて客が手拍子をしている。
ラスギグでこれ演られると心に沁みる。
でもギターはやっぱり布袋じゃないとだなぁ。

それからいきなりビート系パートに突入。
WARRIORS は大阪の人にはあんまり浸透してない様子で
oioi の声が小さい。花火の時の「わーっ」て言う
オーディエンスの声もっと入ってると思ったが抑えてます。

BANG THE BEATSUMMER GAME。きゅーん!っていう
冒頭の両ギターの音が鋭い。こんな真ん中で演ってたか。
セットリストの順番が 7 日間で随分変わってます。
さすが氷室のノリも良い。客席も一緒に歌ってくれています。
「愛してるぜ大阪!」ここで DISC:1 終了にしました。

RENDEZ-VOUS!氷室の「ウワーォ!」のシャウトは
もうちょっと大きく入ってて欲しかったな。
BEAT SWEET。氷室の声が小さいな。大人しく感じる。
個人的には二日目のが印象が強烈。氷室が目の前に来たから。

B・BLUE ここできた。客が合唱してるのはやっぱいいねー。
これがコロナの頃じゃなくて良かったと今からすると思う。
MARIONETTEONLY YOU。「カモナァ!」は
叫んでるんだけどそんなにブチ切れた感じの歌い方ではない。
バックの演奏が、音が融け合って一つ一つの楽器の音が
聞き分けられない状態の録音だなー。

「おら行くぞ!大阪!」PLASTIC BOMB
サビじゃない部分まで客が歌ってる声が入るの
盛り上がりが伝わって良い。「レッツゴー!」で
ステージの前に花火が吹き出す曲です。終わると一際歓声。

「行くぜベイベーナウ!」とWILD AT NIGHT
続けて W ワイルドで Wild Romance
間奏の前のサビで人の声入ってる気がする・・・。
「最後に 25 年の歴史の一番最初を飾ったシングルの曲を、
とっても大事にしている曲を、贈りたいなと思います。
ANGEL!」ここで銀テープ飛びました。

最後に花火が鳴って、本編終了。休憩明けで初 MC。
「ほとんど脳が酸欠でとろけてる状態なんだけど」
と前置きして、周南ていう場所で氷室京介を引退すると発表した、
体調これ以上無理だと思った、と結構長く喋ってます。
MC 完全収録で、最近の日本の社会の風潮について苦言を呈して、
ベスト盤のスタッフに感謝の言葉を言って、メンバー紹介。

ファンの皆の為にコンサートの最後に皆への感謝の気持ちを
歌で表現して送りたいと雪之丞さんにお願いして作ったと、
REVOLVER。氷室には悪いけど、
こういうミディアム系のバラードって好きじゃないし、
雪之丞さんの詞は表面的過ぎて心に響かないんですよね。

休憩入れずにここから KISS ME
左から聞こえるから DAITA だけど、ガチャガチャと
引っ掻くような A メロのギターの弾き方がカッコいい。

「懐かしい奴贈ります。イメーーージダウン!」
1 日目だけ演った、氷室京介最後の IMAGE DOWN
これを聴きたい為だけに、大阪 1 日目を買いました。
なのに聴いても思ったより感慨を感じずに
普通に聴いてしまって、自分でびっくりしました。

「オーライめちゃめちゃポップな奴贈るぜ、NO!」
「NEW YORK!」
「NO!」
「NEW YORK!」

という掛け合いがあって、オーラスが NO. NEW YORK
客大合唱。客の声こっちのが大きいな。
ああーやっぱ気持ちいいなー。アメリカ行きの飛行機が
空を飛んでいくような、薄いブルーのイメージがする曲。

最後の「♪星になるだけさーー」の客の声は、
もっと長く余韻を残して欲しかったです。
ドラムソロが暫くなって、客席の拍手と歓声が聞こえ、
フェードアウトして行って、収録内容は終了しました。
客席の余韻をもっと残して欲しかったなと思いました。

テレビ東京「午後のロードショー エアフォース・ワン」

アメリカとロシアの特殊部隊が協力して、カザフスタンで
残虐行為を繰り返すラデク将軍を拘束しました。
アメリカ合衆国大統領のジェームズ・マーシャル
ロシア大統領と二人並んで記者会見をし、大統領専用機の
エアフォース・ワンで帰国の途に着きました。

エアフォース・ワンには取材の為にロシアのテレビ局のクルーが
同乗していました。全員が登録された指紋認証を通過して
登場した筈でした。が、大統領を警備するタッフの
ギブス護衛官が周囲の乗客に発砲しました。

それを合図にしたようにロシア人達が機内を制圧し、
エアフォース・ワンが乗っ取られた!
ハリソン・フォード主演、’97 年アメリカ映画です。

機内が制圧されると、ジェームズの側近達は、
ジェームズを急いで緊急脱出用のカプセルに押し込みました。
宇宙船から宇宙飛行士が帰還する際に乗っているような
三角のポットです。カプセルは無事着陸し、脱出か !?
しかしこれにはジェームズは乗っていないと確信しました。

その間、パイロットはドイツの空港に着陸するよう試みます。
着陸すれすれまで来たので、『え、空で戦うんじゃなくて
空港で戦う話だっけ?』と拍子抜けしかけたら、
テロリストがコックピットに押し入ってパイロットを殺し、
操縦桿を乗っ取って機体を再浮上させました。

テロリストはホワイトハウスに電話をし、女性副大統領の
ベネットに要求を伝えます。それはラデクの釈放。
30 分以内に要求を呑むか、返事をしないと人質を
一人ずつ殺すと言ってきました。この時点でジェームズが
生きているかどうかは不明で、ベネットは悩みます。

緊急脱出カプセルを回収しに行ったチームはジェームズが
乗っていない事にすぐに気づきました。果たして、
ジェームズは、まだエアフォース・ワンの中にいた !!

ジェームズは実戦経験もある有能な元軍人で、
銃を構えたテロリストを物陰から見張り、
部屋の一つに誘き寄せて対決。機内の構造を熟知していて、
隠れる場所も移動経路も知っているから有利ですね。

ジェームズは取っ組み合いをして相手を気絶させました。
格闘もできる大統領カッコいい!スーツのハリソン・フォード
カッコ良くて、こういう大統領いそうという風格がありました。

ジェームズは貨物室で乗客の荷物の中から電話を見付け、
番号案内でホワイトハウスの電話番号を聞いて電話を架けます。
受け付けに繋がりますが、大統領だと信用される訳がありません。

なかなか繋いでくれなくて、その間も敵が来ないか
見ていて冷や冷やでした。逆探知で本当にエアフォース・ワンから
書けていると判ってからやっと繋げてくれました。
ベネットに繋がり、ジェームズの声が会議室に流れて、
居並ぶ閣僚からわっ!と歓声が上がったのはちょっと感動でした。

敵に見付かりますが、電話は繋がったままです。
米軍の戦闘機が来ていますが、攻撃されても激しい揺れが
起きるだけだとジェームズが言うと、それを電話で聞いていた
ベネットは、攻撃させろというジェームズの意図に感付きます。
「命令を下したの。やりなさい!」何て信頼関係!

エアフォース・ワンの周囲に来ていた戦闘機に敢えてミサイルを
撃たせます。エアフォース・ワンは自動でミサイルを避けたり、
機体の後部からミサイルを撹乱するチャフを放出しました。
脱出カプセルと言い、さすが色々な機能付いてるんですね。

機体が大きく揺れてよろけたお陰で、ジェームズは敵を制圧。
強い!攻撃してくるなんて敵もびっくりでしょうね。
ここに至っても、敵は貨物室の男が大統領だとまだ知りません。

ジェームズは着陸させる為に配線をいじって燃料を捨てます。
敵は燃料が減ってきている事に気付いて、給油するように
ベネットに強要します。折角減らしたのに給油されてしまう !?

が、脱出用のパラシュートがある!高度を下げて貰えば使える、
とパイロットが教え、電話は封じられても FAX は使えると
女性スタッフが教え、FAX でホワイトハウスに連絡します。

FAX がガーっと無事届いたシーンが表現されたけど、
誰もそれに気付いてくれないのでは?と心配しました。
でもちゃんと気付いてくれたようで、高度は下がって行き、
乗客達は次々とパラシュートで降りて行きました。

飛行機から飛び出した乗客のパラシュートが、暗い夜空に
次々と開いていく様子は壮観でした。一般の人はそうそう
パラシュートの使い方も着地の仕方も知らないだろうに、
皆良く躊躇なく飛び降りたな、大丈夫かと思いました。

しかし脱出口が開いたのに気付いた敵がやってきて、
ジェームズ落ちる―!風圧で飛ばされそう!
何とか飛ばされませんでしたが、ジェームズは拘束され、
家族を殺すと脅されて止むなくラデク釈放に同意しました。

閣僚の過半数の署名があれば大統領を解任できるそうです。
ホワイトハウスでは、ジェームズ解任の署名が集められています。
ジェームズは今、大統領じゃなく一家庭人になっていると
苦言を呈した閣僚の言葉を否定する事はできないでしょう。

格闘の末、ジェームズはテロリストのリーダーを追い出します。
脱出口からリーダーを追い出した時の台詞がまたカッコいい。
「私の飛行機だ。出ていけ!」

パイロットが死んでしまい、それまで操縦していたテロリストも
倒してしまったので、何とジェームズが操縦します。
軍で戦闘機乗ってたにしてもこんな事もできるのか。有能過ぎ!

しかしこれで解決とは行かず、まだトラブルがやって来ます。
カザフスタンのミグがエアフォース・ワンを攻撃してきて
米軍の戦闘機と交戦、エアフォース・ワンは満身創痍で、
まともに着陸できそうにありません。

ジェームズと共に残って戦ってくれていた側近が機内には
まだ残っていて、全員を救う方法は無いかと
ホワイトハウスで検討し、とんでもない作戦が決行されます。
これは無理だろー!と言いたくなる事を散々やって来た
映画ですが、ラストだけに最難度のミッションでした。

大統領専用機というのがあって、それをエアフォース・ワンと
呼ぶのだという事はこの映画で知りました。
息も吐かせぬ程に訪れるピンチを次々クリアしていく
スピーディーな展開。絶対以前も見た事あるんだけど、
こんなに面白い作品だったなんて印象はありませんでした。

NHK「進撃の巨人 The Final Season 完結編 (後編)」

いやー、凄い。凄かった!諌山創先生の大ヒットコミックの
長期に亘り放送されてきたアニメ、とうとう本当の完結編です。
1 時間 26 分、映画を見ているかのようなスペシャルでした。

最終形態の “終尾の巨人” となって地鳴らしを発動した
エレンを、生き残った他の巨人達が止めようと戦います。
何より凄かったのが、骨だけのエレンの姿!巨大な構造物のような
それが動くシーンはアニメで見たかったところです。

録画して見たのですが、番組説明にこの “終尾の巨人” という
言葉が書いてあって、そんなの出てきたっけ?と
検索してみました。するとやはり原作には無く、
アニメだけで使われる言葉のようです。

巨大な骨となって進撃するエレンを止める為に戦うのが、
ミカサやアルミン、リヴァイなどの調査兵団の仲間と、
かつて仲間であり実は敵であると分かったライナー、アニ、
登場時から一貫して敵であったピーク。

かつて敵であった者達が、共通の敵を倒す為に共闘するという、
燃える展開です。始祖ユミルの力で、死んだ過去の巨人達が
続々と蘇って現巨人達と闘うのも面白い。

大怪我をしているリヴァイが立体起動装置で飛び回っているのは
痛そうで大丈夫か心配になってしまいました。
ピークが自分も立体起動装置使えれば良かったと呟いたのは
興味深かったです。この戦場で使えないのはピークだけで、
パラディ島にスパイに入っていた巨人陣は使えるんですもんね。

ミカサがエレンを止めなきゃいけない、でも殺したくないと
葛藤しているところはそれを表情で良く表していました。
途中エレンといる場面の回想が入って、ミカサが
長い夢を見ていたと言った時は、アニメしか知らない視聴者に
『まさか夢オチか?』と危惧されそうだと思いました。

ミカサがアレンの首を刎ね、生首を両手に抱き抱えているシーンは
結構衝撃的でした。この作品でその方面をはっきり描いくとは
思わなかったので、ミカサがアレンにキスしたのは意外でした。

ミカサの回想もだけど、アルミンが始祖ユミルの木の空間で
ジークと話す件や、アレンとアルミンが子供の姿になったり
現在の大人のイメージになったりして話しているシーンなど、
結構解釈が難解な部分がありました。

原作コミックはマガポケで全話見ている筈なのですが、
アルミンがアレンにミカサの恋愛感情の事を指摘して、
アレンもかなりみっともなく他の男に取られるなんて嫌だと
白状するシーンは記憶にありませんでした。

この作品は色々深く考えさせられる作品でした。
マーレ人のエルディア人への差別は、自分自身が不利益を
被った経験など無いのに不快、危険と思う、差別の本質です。

巨人がいなくなっても人類の争いは無くせないという事も、
エンドロールで表現してくれていました。
高層ビルがにょきにょき生えて、都市が発展していく。
しかしそれが破壊され、次々にミサイルが飛んでくる。

外見は変わらない同士なのに、種族が違うというだけで、
壁の中に人が閉じ込められ、壁の中の人と外の人が
憎しみ合い、殺し合う。期せずして、今イスラエルとパレスチナで
怒っている紛争とシンクロしていると思いました。

三州吉良殺人事件

ルポライターの浅見光彦は、ひょんな事から
母親の雪江さんと三河地方に旅行する事になりました。
“殉国七士の墓” で出会った老人が殺害された事で、
浅見は例によって事件に首を突っ込む事になります。
今回ばかりは雪江さんも浅見の “探偵業” にお墨付きを与えます。
著/内田康夫。

老人に同行していた孫娘のインテリアコーディネーター
鹿島里美の証言により、浅見と雪江のホテルを
刑事が訪れます。容疑者にされかけた事で昨日会った
老人が殺されたと知り、浅見の中の悪い虫が疼き始めます。

老人は三州総合開発という建築会社の会長・鹿島通泰でした。
海岸の浅瀬に打ち上げられた状態で発見されましたが、
遺体には崖から海に転落した痕跡が遺っていました。
現場の周囲に崖はありません。浅見は刑事に、対岸の伊良湖岬の
崖から落とされて流れ着いたのでは、と進言します。

雪江と伊良湖岬へ向かった浅見は、崖の上で時計を発見します。
時計の持ち主は篠原洋一。嘗て鹿島の会社の社員であり、
里美に結婚を申し込んで鹿島に大反対された過去を持つ男でした。
警察は喜び勇んで篠原を鹿島殺害の容疑者として逮捕します。

篠原の父親は高校時代に塩田のやぐらの上で焼死しており、
それは自殺とされていましたが、後に殺されたという噂が
まことしやかに流れました。父親は戦時中鹿島の部下でしたが、
当時鹿島が進めていた塩田の廃止に反対していたのです。

浅見はやはり鹿島の戦友だった男二人と出会い、
篠原の容疑を晴らしてくれと頼まれます。
三州総合開発の専務喬木も鹿島の戦友だったと知ります。

そして今、三州総合開発は、三河湾の開発を計画していました。
会長の鹿島は反対派、里美の叔父の鹿島行雄は賛成派でした。
その乱暴な言動もあって浅見は行雄を疑いますが、
行雄には、完璧なアリバイがありました。

“殉国七士の墓” というのは、処刑された 7 人の
A 級戦犯が眠っているお墓だそうです。処刑された 7 人の骨は
ごちゃ混ぜにされて穴を掘って捨てられましたが、
それでは余りに不憫と思った人物が、米軍の目を盗んで僅かな
骨を持ち出し、遠く離れた地で密かに埋葬したんだそうです。

言われてみれば、靖国神社については議員が参拝したかどうかと
特定の国がうるさく言うけれど、その人達のお墓については
私は聞いた事も無かったし、考えた事もありませんでした。

文庫版の自作解説によると、この作品が発表された後に、
殉国七士に関する鹿島老人の “演説” について
内田さんに苦情を言ってきた読者がいたそうです。
それが日本人によるものかどうかは判りませんが、
某国にこの内容が知られたら、もっと問題になりそうです。

物語は、警察庁刑事局長たる浅見の賢兄・陽一郎さんが
母・雪江に叱られるという稀有なシーンで始まります。
それをきっかけに始まる浅見と雪江の珍道中は見物です。

浅見は 33 歳にもなるのに人前で雪江に叱責され、
雪江は浅見の軽口を嘆きます。それらの会話は思わず
笑ってしまう事請け合いです。雪江は里美と浅見を
くっ付けようともしているし、大活躍です。

犯人が鹿島を殺害した方法やアリバイ工作のトリックは、
単純だけれど鮮やかでした。特に鹿島殺害の方法は感心しました。
動機や人間関係を重視する内容が多い浅見シリーズで、こういう、
いかにもトリックという様態で犯行が行われたのは意外でした。

殉国七士の墓で出会ったシーンからはいかにも堅物という
印象を与えられた鹿島老人ですが、別の素顔も持っていました。
七士の墓をお参りする事にも深い意味がありました。
解明された謎の中には拍子抜けさせられたものもありましたが、
細かいところまで良くできていると思います。

伊良湖岬は島崎藤村の椰子の実のモデルとなった
場所だそうです。そこから連想し、浅見は殺害現場は
伊良湖岬なのではという推理を刑事に披露したのですが、
それが犯人に対しカマをかけた形になり、
犯人を炙り出す結果に繋がります。

犯人は小細工をした所為で、浅見にヒントを与える事になります。
賛成派の開発工事が完全犯罪を破綻させたという結果も
皮肉が利いていました。名作と言われる作品ではなく、
浅見光彦シリーズには無数ある作品の一つに過ぎませんが、
私には、きらりと光るものがある作品でした。

テレビ朝日「相棒 season22 初回拡大 SP 第 1 話・第 2 話」 

レストランで男が人を待っている。店員が忘れ物らしき鞄を
持ち上げると爆発し、レストランは吹っ飛んだ。
出戻りの相棒亀山薫杉下右京の二人だけの特命係、
前後編の第 1 話・無敵の人〜特命係VS公安…失踪に潜む罠
第 2 話・無敵の人〜特命係VS公安…巨悪への反撃です。

右京さんは小手鞠さんこととどこかに向かおうとしています。
小手鞠さんは言います。「杉下さん。私怖いです。」
右京さんは答えます。「僕もです」

二人が着いたのはマンションの亀山家でした。
玄関で出迎えた亀山は二人に恐縮して謝りました。
「せっかくの休日に罰ゲームに来てもらうなんて。」
どうやらいつも奇妙な創作料理ばかり作っている
亀山夫人の美和子さんの、恐怖の食事会のようです。

食事会には、美和子が料理教室で仲良くなったという
弁護士の上原阿佐子もやって来ました。
阿佐子は小手鞠と右京の事をこういう人と聞いていると
褒めそやすので、亀山は「俺の事は何て言ってました?」
わくわくそわそわして言うと、阿佐子は普通に
「旦那さんだって。」亀山、がっくり来ました。

その頃、捜査一課は殺人事件の現場検証の真っ最中でした。
被害者は平井蓮。室内の祭壇の印を見るに、
“微笑みの楽園” という宗教の信者らしい──。

阿佐子は右京に行方不明の婚約者・牧村克実の捜索を頼みます。
フリーライターの牧村が仕事で関わった会社に行っても
誰も牧村なんて知らないと言う。知ってると言ったのは、
冒頭の、爆破されたレストランで死んだ女性の夫でした。

これ、2 話の最後まで見て、理由が分かりました。
誰も村井を知らないと言う筈だわ!
唯一知っていたと答えたのが、レストランの主人だった理由も!

爆破事件の犯人は、神の国という教団の信者で警察署を狙う
テロを繰り返していた平井翔
犯人の自殺で捜査は集結していますが、兄弟だったらしく、
平井連の事件現場には平井翔の写真がありました。
神の国の後継の教団が、微笑みの楽園でした。

捜査一課の捜査会議に公安部が乱入し、うちの案件だと
取り合いますが、内村刑事部長は譲ってしまいます。
警視総監の衣笠と公安部長の御法川は繋がってそうです。
一方、角田課長は拳銃密売事件の犯人を取り調べています。
犯人が拳銃を売った先は、微笑みの楽園でした。

右京らは山中の微笑みの楽園の施設を訪問します。
牧村は信者を装って教団に潜入していたようなので、
教団の名簿のファイルを盗み見ます。右京がパラパラと
本をめくるようにファイルを見ていくのを見た亀山は、
「それチェックできてるんですか?」愛想笑いをして、
「目がいいんですかね頭がいいんですかね」きっと両方です。

拳銃の密売人は転落死させられました。
中園参事官は「やってくれましたね公安の連中!」
内村は「ありえん!」新聞を見て怒りを表します。
「法と正義を司る立場にありながらどういう事だ!」

感付いていたのは警視庁の上層部だけじゃありませんでした。
社美彌子甲斐がその件について会話をし、
社は呟きます。「詳しく調べてみようかしら。」

右京らが平井のマンションへ行くと、鍵が開いていました。
そこに内閣情報調査所属になった青木がいる!
亀山は「誰だ?お前!」それに「お久し振りですね」
と言う右京さんに、亀山は「知り合いですか?」
そうか、まだ青木と亀山は面識なかったっけ?

「紹介しましょう。後ろにいるのが特命係の亀山薫くん。
そしてこちら元特命係の青木年男くん。」
右京が紹介すると、青木は「そっちが後輩だろ。先輩を敬え!」
右京は「亀山くんは元特命係で・・・今も特命係なんですよ。」
確かにそうだ。説明の仕方が面白い。

内調に行ってもチョロい青木は、内調の仕事だと漏らし、
情報を喋らされます。内調が動いてる事は内緒らしい。
青木共々帰るところを正体不明の男たちに襲われます。
後から考えると、これも公安だったんでしょうね。

牧村の写真を青木に見せると、右京らが教団の名簿で見た
牧村の偽名の吉川崇という名前を青木も知っていました。
そのすぐ後、え!社美彌子が撃たれる!

犯人は信者らしいが逃走し、周囲を警戒中の捜一トリオが
怪しい男を確保しました。角田課長が牧村の顔写真を見て
心当たりがある様子。別の名前で違う組織に潜入していたと
分かります。右京は公安部の捜査員と睨みます。

特命係の二人が社のお見舞いに行くと甲斐がいました。
右京が甲斐に牧村の写真を見せると、本名は鶴見征一
公安部の捜査員と断言しました。懲戒免職になったというが、
教団を調べるうちに木乃伊取りが木乃伊になったらしい?

甲斐は公安部を調べようとしているのか、大人しくしてあろ
と釘を刺しますが、そのすぐ後に甲斐が社の病室に入って、
グルだったと分かりました。“無敵の人” とは、
特命係の事だったのか!怖い物の無い特命係は、そう言えば
逆に調べてくれるだろうと、特命係の扱いを心得てるんですね!

捜一トリオが社を撃った男を取り調べている取調室に
特命係が乱入し、鶴見の写真を見せると、この男に
指示されたと認めました。公安と教団が繋がっている?

阿佐子がどこで鶴見と知り合ったのかと右京は訊ねます。
教団の被害者の弁護士として接触してきたのだろうと指摘し、
本名は違うと伝えます。亀山は右京を遮り、心配そうに
「すいません、大丈夫ですか?」優しいなぁ。

ネットカフェのような所で鶴見は御法川と連絡を取っています。
御法川は婚約者が気になると指摘します。阿佐子狙われる !?
御法川は告げます。「邪魔になるようなら、分かってるな?」

鶴見は阿佐子をどう思っているんだろう、情が湧いてないのか
と思ったのですが、これは叙述トリックでした!
誰が誰の婚約者という意味で言っているのかがポイントです。

公安は教団にガサ入れし、拳銃が見つかります。
対外的な対応を担当しているらしい教団の坪内は「知らない」
と当惑したように言います。公安が仕込んだとしか思えません。

特命係は吉川名義で借りられていた鶴見の部屋へ。
部屋に本がたくさんあるけどジャンルがバラバラなのを見て、
亀山は美和子の本棚もこんな感じ、雑誌社から献本で
色んな本が贈られてくる、と言うと、右京は
「君・・・時々いい事を言いますねぇ」

青木に電話すると、青木は文句を言います。「もう部下でも
同僚でもないんだから気安く電話してこないでください。
こっちは社さんの事でてんてこまいなんですよ!」
が、遠慮せず「そんな君にとってもいい話だと思いますよ。
ちょっと調べてくれませんか。」何を調べさせたんだろう。

警察は、拳銃の件で呼び出して教団の坪内の指紋を取り、
別室で写真を撮ろうとします。そこへ捜一トリオが入ってきて、
御法川が公安部全員呼んでると追い出します。すると
正体を現しました。写真を撮っていたのは、特命係の二人だった!

坪内は吉川の行動が過激になってきて危惧していると
吐露します。拳銃が見つかったのは捏造だと訴えると
「なるほど」右京はこれまで知った事の矛盾に気付きます。
右京は爆破事件は公安部が教団が危険だとアピールする為に
証拠を捏造したという構図を把握し、御法川と対決!

亀山はサイバー捜査官の土師に青木の居場所を
捜させます。土師は「あいつ、遂に何やらかしたんですか?
何やらかしたんです?」ガッツポーズまでして嬉しそう。
青木は何してるのかと思ったら、阿佐子に監禁されていました。

右京は爆破事件の主人に再び会いに行き、鶴見を知っているか
聞きます。並んでいる遺影を見て、完全に気付きました。
「そういう事だったんですね。僕としたことが」

阿佐子は青木に鶴見の居場所を探させていました。
土師が突き止めた青木の監禁場所に特命係が向かいます。
御法川と鶴見はネットで本を贈り合う事で連絡を取っていました。
それが本のジャンルがバラバラだった理由か!

鶴見がいるマリーナに会いに行った阿佐子は、鶴見を襲う、
そこへ特命係が到着。えー、婚約者の “牧村” とは、
爆破事件の時にレストランにいて死んだ被害者の方!

右京は遺影が阿佐子と揃いの腕時計をしていたのを見て、
気付きました。爆破の攻撃対象は誰でも良かったとは気の毒。
鶴見の顔写真は AI で作ったのかよ。凄いな。

鶴見は拘置所で舌を噛んで死んでいました。衣笠は社に
「それは知らなかった」と言いますが絶対嘘ですよね。
衣笠の「退院祝いはまだだったよね。」という言葉に続いて
御法川が罷免とは。御法川のクビが退院祝いなのか。

御法川は今後重要なキャラになりそうだと思ったら
もう退場とは、意外でした。甲斐は組織の勢力図が変わると
喜んでいた様子でした。出世諦めた訳じゃなかったのか。

世間で危険とされていた教団は、公安に犯罪を捏造されていた。
この内容に、今解散請求されている某教団を思いました。
製作陣に信者がいて、色々指摘されて強制捜査で出て来た事は
捏造だと主張しようとしてるんじゃないかと心配しました。
Monthly Archives
Profile
HN : COOL LADY
1973 年生まれ みずがめ座
女性 独身 神奈川県出身

このBlogについての説明は、
How to read CLP へ。
Blog内検索